早期セミリタイアという生き方
最近、定年退職される先輩方がメチャメチャ多くて、いつまで仕事するのかを考える事が増えた。
まだまだ先のことと思っていたのが、一気に目先のことになってきた気がして。
やだな、年をとるのは。ホント。
リタイアについての思いは、半年前に整理したこのエントリー「早期リタイアと定年リタイアと早期セミリタイアに想いをはせる」に書いている。
ポイントとなるのは「55歳」
そして早期リタイアではなく、「早期セミリタイア」
最近は、頭で何度考えてもここに行きつく。
問題視している「60歳1億円」という目標は、修正を繰り返し今は「58歳1億円」というプランになっている。
今年から天引き貯金額を増やしたことで、計画上は上方修正としたことが主因です。
実際、半年毎に計画と実績をすり合わせるときに上方修正していたわけで、今回のベースプランの変更をしようと同じ事。
甘い計画に大きな上方修正を加えていたのが、やや厳しい計画に小さな上方修正になったというだけ。
でも、ちゃんと実績に近いプランにしておかないと今考えている答えは出ないと思った。
本当は、あまりシビアな計画は好きではないが。
はっきりいってしまえば「60歳1億円という目標」が妥当なのかどうかは物価次第。
現在の想定の年2%のインフレは、40年後の物価を2.2倍にする影響力がある。
定年あたりの20年後では、1.5倍という計算になる。
結局、この辺が分からない以上、妥当でないとは言えないし、妥当だとも言えない。
よー分からんわけです。
考えても仕方ないけど、考えていかないとね。生き方の問題だから。
仕事キャリア面では、どうせ組織にいるならマネジメント的な仕事も経験したいと思うので、あと10年は仕事をしたい。
子供のことを考えれば、社会人としての背中を見せる意味で、娘達が社会に出るまでは社会人でいるつもりでいる。
そうなると55歳あたりという数字がポイントになる。
60歳に比べて5年早く収入が途絶えるのをどう考えるかだが、収入が途絶えると決めつけてしまうのは早計だという意識が強まっている。
やりたいことやって、私が年100万円くらい稼げれば充分。
妻もパートしているし、扶養を考えずにいけば年100万円くらいは稼ぐかもしれない。
あわせれば、今の生活水準だとそれで夫婦暮らしていける。
そうすると個人年金が入ってくる60歳以降、年金があたる65歳以降はなんとでもなる。
ややこしいのは、ここの話は物価が今のままという前提だということ。
物価と運用が大きな変動要因。
ここをどう考えるかで、プランは大きく変化する。
あまり悲観的でもなく、楽観的でもないのがいいバランスなんだろうけど、現在のプランは圧倒的に悲観的プランだと自認している。
運用益を定期預金にせよ加味していない。
あまりに悲観的すぎると思いつつ、投資に関しては実際成績がでていないので、楽観的にはなれないのも事実。
「55歳セミリタイア」は、いろいろな条件を踏まえた現実的な範囲の中で、最も魅力的な生き方だと考え始めている。
いくらか好きな時に稼ぎながら、全国を行脚する。
ネット時代では、年100万円は無理でも、いくらかの収入は期待できる。
働きたい時に働く中で年100万円を目標に稼ぐ感じでいければ、それを全国行脚の費用にあて、年金がもらえるまで微妙に切り崩しながら暮らしていけるような気がする。
シミュレーションはしていないけど、切り崩し額を減らすのに夫婦で年200万円で十分であれば問題ないはず。
「切り崩し額をコントロールする」という視点を持てば選択肢はかなりひろがる。
「55歳セミリタイア」の模索は今後も続きそう。
「早期リタイアと定年リタイアと早期セミリタイアに想いをはせる 」で書いているお金の裏づけも大切だけど、セミリタイアを意識するならどの程度稼ぐかでコントロールができる範囲の資産形成はできるだろうから、もっと大切な生き方の部分を方にどうしても意識が行ってしまう。
40代に入り、関心がお金から「生き方そのもの」に移っていることをはっきり自覚しているわけで、実際に何を選択するのかという最も大切な部分を考えるって、面白いけどちょっと怖いなとも思う。
- 関連記事


コメントの投稿
リタイアメント
今の3億ほどの資産は6億ぐらいになる気がします。使っても減らない。10億ぐらいの目標設定にすれば、資産運用としても成功といえるのか、でも結局、カネも地位もほとんど自己満足の世界で、何の意味もない。
仕事は社会生活をとりあえず継続するという意味しかない。仕事も無邪気な対象です。
カネが目標でなくなると、結構、冷めた目でみてしまいます。
Re:リタイアメント(07/23)
10年は確かに長いですね。
期限付きだとすると残りの社会人生活も楽しめそうな気がします。
どうせなら楽しみましょうよ。
億を超えたらそれ以上はさほど意味はないと感じています。
くらしていけそうですもんね。
思います。
>カネが目標でなくなると、結構、冷めた目でみてしまいます。
まだまだ貯めなければいけませんが、少しわかる様な気がします。
最新記事
- 支出をコントロールして資産形成のベースをつくろう (07/06)
- これから教育費支出のピークに向かいます (05/27)
- いまさらですが2015年第1四半期の投資成績について (05/02)
- 手軽で無添加で安心の和風だしパック「味楽家の幸せだし」を使いました (04/25)
- 2014年の投資成績について(今頃ですが) (04/19)
- リビング紙の家計診断(無料)から学ぶ (04/07)
- ランド円でFXトラリピ運用成績検証~2014年は2年目に挑戦中 (11/03)
- 初めて体験するサラサラな牛乳「雪ミルク」をのんでみました (11/01)
- 新発売のサンキスト「Juicy Soy」のオレンジとピーチを飲んでみました (10/22)
- IPO セレス(3696)当選 初値に期待 (10/11)
- 2014年9月末時点の投資成績 (10/04)
- IPO リボミック(4591)は、大幅公募割れでの初値売り (09/26)
- IPO AMBITION(3300)当選で初値売却 (09/24)
- 老後のリタイア貧乏・定年貧乏の家計簿(リタイア貧乏とは) (08/29)
- 天然アロマオイルの専門ショップ「エクセレントアロマ」の高級アルマオイル (08/21)
- ナミヤ雑貨店の奇蹟(東野 圭吾) (08/19)
- 日本一やさしいフリーのための確定申告ガイド(フリーランス・個人事業主の確定申告) (08/02)
- 私が投資を始めた頃の投資的思考の根源 (07/25)
- 2014年6月末のアセットアロケーションの比率と推移 (07/20)
- 2014年6月末時点の投資成績 (07/06)
【スポンサーリンク】
