ブログパーツ 30歳代からの資産運用~人生設計と資産形成ブログ ver40s  投資を考える(2006)
fc2ブログ
ラミシール

2006年の投資を振り返る


ブログの開始から2006年末までを、自分でつっこみを入れながら振り返ってみます。
2006年までの投資で特徴的なことはこの6つです。

■毎日、為替や株式指数などをチェックしていました
■夫婦がお互いの投資行動を知っている⇒透明性
■外貨MMFを毎日買い付け⇒時期分散?でも…
■2004年10月に外国債券を初購入
■タクティカルアセットアロケーション戦略を目指す
■支出のコントロールで1億円


(特徴的なエントリー)タクティカルアセットアロケーションと澤上さん(2006.11.2)

・基本形は内藤忍さん流ですけど、思考は澤上さん流をめざしています。
・澤上さんのいう「株から債券へのシフト」的なことを実践でやっていきたいんです。⇒タクティカルアセットアロケーション 

当時はアセットアロケーションを考えるのが好きで、けっこうはまっていました。
その上でタクティカルアセットアロケーションを実践したいという強い思いがあって、それは今でも同じです。
全然上手くいっていないんですけど、そういう風に考えることが好きで、それでミスにつながっても別にいいと思っています。
もう投資に頼る資産形成をする必要性が随分薄くなりましたから。



老後の資産運用について
続・老後の資産運用について

・このブログの趣旨は、投資ばかり書いているけど、将来資金計画ってのが主テーマ。
・老後のマネープランを立てなかった人は55%、50歳代は24%、40歳代は15%、30歳代以下はわずか3%
・投資ははじめてみると、ほぼ全員が、もっと早く始めればって思う
・投資の勉強なんていつからでも遅くはないと思うし、投資に頼らずともシンプルに生活していけば充分満足のいく老後はおくれると思うんです。
・老後の準備というか、人生資金設計は完璧なものでなくても、早めに持っておいたほうがいいと思うんです。なぜかというと、「意識すること」が非常に大事だからです。 

ここではマネープランの重要性を説いていますが、当時の我が家のものはマネープランとは言い難かったはずです。
こういう書き方をするので、なんでも計画的に物事を進めていると思われがちですが、実は「まずやってみて、その結果から将来を類推する」というスタイルです。
だから、「あとから理屈付けする事が多い」んです。
どちらにせよ、実践と理屈がごちゃ混ぜになってそこから方向性が見出すタイプだ思うので、自分は計画性がないと嘆いている人がいれば私のような混沌としたやり方もあるのではと答えます。

当時「投資カテゴリーで、節約で一億、頑張ってください。」とイヤミ的なコメントをいただいていました。
このコメント主にとっては、支出のコントロールより投資の方がはるかに上であると、そして私の控えめな投資に対しての憐れみを感じていたんだと思います。
私からすると「投資と支出のコントロールの2本立て」はとても相性がいいと思うわけで、投資だけでなんとかしようというのは、資産形成力の分散を考えてももったいない気がします。

「続・老後の資産運用について」の方のエントリーを読むと、はずかしくなりました。
改めて自分が「猪突猛進型で出血してから考えるタイプ」だという風に思いました。
それから懲りずに多くの失敗をしましたが、今、こうして多少のゆとりをもてているのですから、結果的には悪くなかったと思っています。
小さい子供がストーブを手で触って「アチ!」とやるようなことを繰り返していくのです。



あらためて分散投資を考える">あらためて分散投資を考える

・分散投資というのはリスクを減らす手法です。(リスク減=期待リターン減)
・「分散投資=投資の成功」ではなく、長く投資をつづけるための負けにくい戦略ってことだとおもいます。
・外貨MMF⇒日本株個別⇒中国株個別⇒新規外国債券⇒FX⇒日本株インデックス⇒投資信託(日本、ブラジル)、海外インデックスファンド(米、欧州)⇒既発外国債券の順に分野を広げてきました。(その後、⇒海外ETF)
・これまで自分を考えると、いくつもの失敗を重ねる毎に失敗を恐れる投資家になりつつも、新たな挑戦を忘れない部分も持ってるチキン投資家って感じでしょうか。
・でも、いろいろはみ出したこともあるけど、当初から「変わらぬ心」があります。それは、やはり「資産を目減りさせない方法の追及と実践」です。
・外貨に投資するのは「大幅な円安に備えて」、株式に投資するのは「大幅なインフレに備えて」
・そうはいっても、リスクをとるワクワク感って、どうしようもなく求めちゃうんですよね。

私の投資の変遷を思いだしてしまいました。
いろんな投資に手を出しているわけですが、これらは現在も保有しています。
それら1つ1つの実践からいろんなことを学びました。
これらは投資手法の区分であり、根幹はそれらの資産配分(アセットアロケーション)であるということです。

アセットアロケーションには、その人の考えかたやその人の人生観が反映されると思います。
アセットアロケーションを設計するという事は、どのリスクを取るのかを選ぶということです。
だからこそこのような多様な投資商品を1つの塊として考える事ができるのだと思います。



長期投資?中期投資?短期投資?

・一瞬でも間違えば大怪我の情け容赦ないのが相場…ゲームのようにリセットはない。
・自分の感覚だけだと、情報の中で、自分の都合のいいとこだけを読もうとするってことに気がついたので、指標をベースに「独自の客観的判断基準」を設定してみた。
・結論、「日本株=中期、中国株=中期、外貨=長期」の方針で来年も行く。

これもかなり恥ずかしいエントリーです。
「自分の都合のいいところだけ読もうとする」という部分は、とても大事な視点だと思うようになりました。
当時のことがきっかけかどうかわかりませんが、「人間って本当は自分のやりたい事があってあとからそれに合う理屈を引っ張って来る生き物」ではないかと思うんです。

そう考えると、理屈を並べている奥にある「その人の本質・本音は何か」を想像することが面白くなります。
最近、このブログでは理屈の論争はできるだけ回避しようと思っています。
人それぞれ価値観が異なるわけですから、引っ張って来る理屈もそれにあったものになります。
相手に自分の価値観を否定されればそれに対抗する理屈を引っ張って来る、それがお互い激しく衝突してどちらかがどちらかを凌駕し屈服させるまでつづく、はっきり言ってめんどくさいです。

過去、論争になったこともありましたが、後味の悪さが残っただけでした。
「その人の本質・本音は何か」を想像して、その人の持つ価値観を想像することを意識しだしてからは、ブログ運営がずいぶんと楽になりました。



来年のアセットアロケーションに向けて

・理想配分っていっても安全資産で65%でリスクは取れていない。実際の配分は79%でなおさら。
・ライブドアショック前に比べたら、安全運転すぎますね。
・今のバランスは教育資金を配慮したものなんだけど織り込んでしまいつつあるので、今後新たに貯蓄される資金は、リスクマネーが主になってくる。簡単に言えば、今後加速度的にリスク投資額が増えてくるという計算になる。

当時は「生活防衛資金+教育資金」を確保したらそれ以外はすべてリスク資産とするという考え方でした。
「投資をするなら生活防衛資金を貯めてから」という投資戦略の発想法に出てくる考え方が、当時の私の本音に最も近い理屈だったからです。
これだけ万が一のことを考えているのだから、リスクをとっても問題ないという思考です。

少し視点をずらして見てみると、「生活防衛資金等さえ確保したら、どんだけリスクを取っても構わない」という考え方なんだねということです。
でも生活防衛資金の定義がそれぞれ違うわけですから、この考え方だと生活防衛資金が本当に生活防衛してくれなきゃダメなんです。
他の人が2年分の生活費と言ってるからって、もうすぐ子どもが大学に進学する家庭がそれでいいのかとか、常に問い掛けないと危ない考え方だと思います。



失敗ばかりの投資から、進化できるのか?

・過去の失敗で授業料を払ってきた分タダでは起きないと心に誓い、同じ大きなミスをしたら、「その分野は撤退するという背水の陣」だったりするわけですよ
・FX初めて3日ほどで約7万円が消えたんだ
・もっと反省すべきなのは、一気にポジションを作ったこと。これは自殺行為だった。株でもそうだけど、余力と時間分散の大切さを真剣に考えるきっかけになったよ。
・最大の反省ごとが、今年1月のできごと。去年の日本株のなんでもOKラリーで調子に乗って、挙句の果てにライブドアを700株も保有したから…結果は想像できるでしょ。ソフトバンク他も全部損切りしました。かあもさんは、この全銘柄損切りのクリックは指が震えたと。
・まだ失敗はするとは思うんですけど、「同じ大きな失敗をしたら撤退」って考えてる。 


FXでの大敗、ライブドアの上場廃止という情けない経験をカミングアウトしていますが、この程度が失敗と言っていることに苦笑いしてしまいました。

「失敗ばかりの投資から、進化できるのか?」という問いに対して、現段階での答えは「進化できなかった」と答えます。
ここはやってはいけない、この意識はいけない、これに関しては自分には適性がないなど、実践の中で消去法的な振り分けを行った残りが現在であるという感じです。
これは進化というより選択です。

行きついた1つの答えは「生活防衛資金等さえ確保したらどんだけリスクを取っても構わない」という考え方で運用できる器ではないということです。
投資額が増えていくと家族に大きな迷惑をかけかねないという怖さを感じています。






スポンサーサイト



  • はてなブックマーク - 2006年の投資を振り返る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • テーマ : 投資日記
    ジャンル : 株式・投資・マネー

    アセットアロケーション(流動性資産とIPO、日本債券)

     
    未来の資産配分構想の第3弾です。
    今回は、「流動性資産」と「日本債券アセットクラス」を考えてみます。

          (H18.3)(H18.6)(H18.9(H18.11){目標配分}
    流動性資産  21.8%  21.5%  39.1%  36.8%  21.5%
    日本債券   58.5%  52.1%  39.8%  39.6%  44.5%




    <日本債券の基本スタンス>

    ■基本方針
    ・子どもの教育費相当分を安全に運用する
    ・理想配分に近いので、無理に増やす必要はない

    ■アセットアロケーション設計の考え方
    ・理想配分は、44.5%
    ・給与天引き貯金で増えていくので考える必要なし(むしろおろす方向を検討)

    教育費の必要額を確保できれば、割合を減らしていく感じでいいかと思います。
    日本債券アセットクラスに期待することは特になく、減らなければOKです。
    長期金利がかなり上がれば戦略も変わりますけど。


    <流動性資産の基本スタンス>

    ■基本方針
    ・各アセットクラス(2:日本株、4:外国株、5:外国債券)の予備資金
    ・ネットバンク、証券口座のMRFで年利0.2%台での運用
    ・IPO抽選資金としてフル稼働

    ■アセットアロケーション設計の考え方
    ・目標配分を21.5%としているが、平時は資金が多い方が、IPO当選確率が高くなる。
    ・各アセットクラスで暴落局面になれば、躊躇なく発動させる。
    ・ここの資金をリスクマネーとしてフル稼働させるという考えは絶対に放棄する。

    リスク管理上も問題だが、資金フル稼働はかえって資金効率が悪くなるし、リスクを取りすぎると心までおかしくなる。
    これが投資をする上でもっとも大切な部分だと思う。

    今年もっとも活躍したのは、この流動性資産でした。
    IPO抽選資金として活躍し、200万円以上の利益をもらたしたのですから。
    配分比率が最も多いというのもありますけどね。
    運でかたづけるべきことかもですが、今年蓄積したノウハウは来年さらに進化させたい。

    ■2006年のIPOの状況
    公募初値上昇:157社(勝率83%)
    公募初値同値:8社
    公募割れ:19社(負率10%)
    平均初値騰落率(54%)
    我が家の勝率:10勝1負(勝率:91%)
    我が家の平均初値騰落率+74%
               
    今年1月に初めての当選したIPOは、娘の口座でライブドアによるマイナスを打ち消すものでした。
    親が管理してるとはいえ、娘の口座でマイナスを出したのをすぐに打ち消すことができてほっとした。

    ライブドアショックで、過去の利益をすべて吹っ飛ばしてしまったのは、バブバブ相場に有頂天になり、「投資額を急激に膨らませた」のが原因。
    その投資資金を、ETFに3割、IPO抽選に7割切り換えたとたんに初当選した。

    それまで、IPO抽選には参加してたけど、資金が余ってる時だけでした。
    投資資金はフル稼働するのが正解と信じてたので、抽選参加も適当でした。
    (今は、資金フル稼働は間違いだと考えてます。)

    ツレが、「IPO抽選専属」として、資金を動かし始めると、時々当選するようになった。
    ヤフーブログでの師匠の影響だったけど、「IPOはあたらないものではない」ということを気がつかせてくれた師匠には感謝しています。

    IPO抽選は運次第には違いない。
    公募割れ銘柄ほど当たりやすいので痛手をこうむった人もいるのも事実。
    でも、初値勝率や初値騰落率を考えれば、継続してやっていれば、長期的には勝てると考えています。
    ツレが投資の世界でがんばれるということがうれしいです。
    私としては、投資資金配分で最大支援していきます。

     
  • はてなブックマーク - アセットアロケーション(流動性資産とIPO、日本債券)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • テーマ : 投資日記
    ジャンル : 株式・投資・マネー

    アセットアロケーション(外国債券)

    未来の資産配分構想の第2弾です。
    今回は、「外国債券」を考えてみます。

        (H18.3)(H18.6)(H18.9)(H18.11){目標配分}
    外国債券  7.1%  7.4%  6.1%  7.8%  12.8%




    <外国債券の基本スタンス>

    ■基本方針
    ・ロングポジション中心に、インカムゲインで安定的収益GET
    ・円高時に積極的なポジション拡大を狙う。

    ■アセットアロケーション設計の考え方
    ・理想配分は、22.5%
    ・理想ポジション配分は18.0%
    (理想ポジション配分とは、理想配分から、20%の予備資金を除いたもので、予備資金はチャンス時の投入余力とし、通常はIPO抽選で運用を行うもの)
    ・暫定目標配分12.8%

    2006年の後半は、「外国債券の積極購入」、「米既発債券のスタート」、「FXの再スタート」となっんだよね。
    2007年は、各商品の特性と、税金を視野に入れた配分を行っていきないなぁ。
    アメリカの利下げ局面もありうるので、うまく対応していきたいよね。

    ■このアセットクラスに期待すること
    今は、世界的な景気拡大局面なんですよね。つまり利上げ局面だよね。
    外国債券の利回りは、上昇傾向にあるので、安定的にインカムゲインがうれしいね。
    500万円投資した場合、期待リターン4%とすると、年20万円のリターンです。
    結構、大きいんですよね。ちょっとした、アルバイトみたいなもんかも。

    地味で、ワクワク感のない分野ですけど、為替に大きな変動がなければ、この安定的リターンって、他の分野でリスクを取りやすくなると思うんですよね。
    大切なことは、海外に資産をもつことだよね。
    資産に保険を掛けちゃうのよ。円だけだとやばい事だってあるかもね。

    リスクを取るためにアンテナを広げることで得られる知識も結構あるよね。
    なんでも興味しんしんです。

    今、世界の余剰資金は、ダブダブでしょ。
    その資金の動きはトレンドがあって、どこかでショートバブルを作ってるよね。
    だから、分散投資が大事なんだよね。

    でもさ、分散という長期スタンスだけではなくて、そのトレンドに、先回りは出来なくても、初期の段階で資金を追加することも考えたいんだよね。中期のスタンスね。
    チャンスをつかむためには、資金余力を持っておくこと。これ確信です。

    常に、目いっぱいの資金をフル回転させるのが、効率のいいお金の使い方だと思ってたけど、今年1年の経験は、意外にも真実は逆なりとの結論だったのね。
    余力資金をうまく使える方法を見つけるのが有効ですね。

    みなさんの、来年の戦略など教えてほしいです。
     
  • はてなブックマーク - アセットアロケーション(外国債券)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • テーマ : 投資日記
    ジャンル : 株式・投資・マネー

    アセットアロケーション(日本株式)


    未来の資産配分構想の第2弾です。
    今回は、「日本株式」を考えてみます。

           (H18.3)(H18.6)(H18.9)(H18.11){目標配分}
    日本株式    5.2%  11.2%  8.9%   9.5%   14.2%




    <日本株式の基本スタンス>

    ■基本方針
    ・ETF1306と1330を中心に、7割長期、3割中期で投資する。
    ・個別株の取引はしない。
    ・新興市場が大きく下げた場合は、ファンドを買い増しする。

    ■アセットアロケーション設計の考え方
    ・理想配分は、25.0%
    。理想ポジション配分は20.0%
    (理想ポジション配分とは、理想配分から、20%の予備資金を除いたもので、予備資金はチャンス時の投入余力とし、通常はIPO抽選で運用を行うもの)
    ・暫定目標配分14.2%

    2006年から、ETFに絞った投資をはじめました。
    安値圏での買いの発動は板についてきた感じ。
    大型株>小型株3年周期はあと2年続くと考えています。

    2007年は、下手っぴな売りを実践研究していきないなぁ。
    19口のうち、5口を売って、7口買い戻す感じで、中期の波動を利用して、少しづつポジションを増やしていきたいね。

    ■このアセットクラスに期待すること
    売りは難しいといわれてるけどぉ、確かに出来てないんだよね。
    4月高値では、完璧に売り抜けた以来、全然ダメダメ。
    うまく説明できないけど、利益確定って発想では、ぼく、無理みたい。
    売りの感覚はやっぱ、買いとは心理的にちがうのを感じるよぉ。

    4月の時は、後で、安く買い戻す感覚で売ってGUだったけど、買いが高値になってしまったのね。
    売りのタイミングも、売った後の買戻しことも、「売りで利益をとる」気持ちで考えないないとうまく行かない気がするよ。
    それができれば、波動にあわせて歯車がうまく回るはずなんよぉ。
    そこで、空売りの勉強だよ〜頭いたいよぉ。

    実際、空売りはしないんだけどぉ、ETFは複数単位を保有してるので、「自分の株を借りて、空売り的に売って、また、安値で買い戻す」という、往復ビンタ戦略を考えてみるよ。
    一見、意味なさそうだけど、あくまで心理面のことだからね〜きっと光を見つけられると信じる。
     
       
  • はてなブックマーク - アセットアロケーション(日本株式)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • テーマ : 投資日記
    ジャンル : 株式・投資・マネー

    2006年の投資を振り返って

     
    あと、今年も12月だけになりましたね。
    今年の投資を振り返って、来年に生かせることを探っていきたいと思います。
    12月はアイノマリー的には好調になりやすいので、期待をしつつ。

    {アセットクラス} (H18.9)(H18.11)増減9⇒11{理想配分}
    流動性資産   39.1%   36.8%   ▼2.3%   21.5%
    日本の株      8.9%    9.5%   +0.6%   14.2%
    日本の債券   39.8%   39.6%   ▼0.2%    44.5%
    外国の株      5.3%    6.3%   +1.0%     7.1%
    外国の債券    6.1%    7.8%   +1.7%    12.8%
    その他       0.8%     0%   ▼0.8%     0%




    <アセットアロケーションから見えること>


    9月から11月にかけては、日本株、外国株、外国債券を増やしました。
    理想配分っていいかげんな根拠なので、少しづつ近づけるようにしてます。
    急ぐといい思いしたことないので(笑)

    積立は、「着実に買い付ける」「感情に左右されない」「時期分散」って効果があり、市場の平均コストでの買い付けが期待できる、投資の王道です。

    「積立はいいけど、高値でも買い付けるってのはチョット」って部分に、挑戦しようとしたのが、今年の投資テーマだったって思います。
    実際やると、難しいですね。タイミングを図り「待つこと」には慣れました。

    基本的に、平均移動線より下ならOKですけど、

    ●買い条件を厳しくすれば、予算分を買えない
    ●買い条件を甘くすれば、資金がなくなる

    バランスをとる条件設定に苦心した1年でもありました。

    安く買い付けるって、頭で考えてるだけでは、絶対に無理なんですよね。
    相場が売られ一色の時に、自分だけ買い付けるには、感覚では無理。
    むしろ、いかに自分の感覚を無視するかですね。
    あらかじめ決めた条件に指標が来たら、「絶対に買う」勇気も必要です。
    買ってすぐ下げることには慣れました。


    今の相場は、信用取引全盛の時代では、反転を確認してからでは、サラリーマン投資家はついていけない相場だから。
    (ここ数日の上げ方、最近のチャートをみて…半値戻しまでは凄いスピードだよ)
    (天井3日底100日ってのは、信用売りができる時代では…)
    (自分以外のプレイヤーがどういうポジションをはってるか考えないといけない時代)

    相場を見れる人も、相場を見すぎてるだけに、感情が邪魔して(また下げるかも、だましかも)、中期的な波動はとらえられない。
    はっきり、外国人と機関投資家の支配する相場と思うんです。

    その条件は、下げ相場で儲かる信用売りの力が増している現在は、あきらかな売られすぎ水準を探すってことで、比較的簡単にできます。
    RSI、ボリンジャーバンド、騰落レシオ、出来高などなど難しいのは、予算配分。
    手持ちの資金と相談し、1回の波に投入する量を決める。

    日々研究と実践ですね。3年でなんとか形にしたいと思ってます。
    もしできなければ、「積立」にします。

    あっ、あと売りの方も重要です。
    ぼくは「株=インフレ対策」って思ってるので、株を増やしていくわけですけど、(外貨は基本的に売りません。インカムねらいなもんで。)
    中期波動を捕らえて、利益を抜くってのが投資の面白いとこだから、明らかな買われ過ぎ水準では、「一部」利益確定売りもします。

    今の資金量では、株を保有するための長期と、利益を抜く中期を3:1くらいで意識してます。
    全部売って次の底でしこむのがいいのは当然なんですけど、下げ相場の時に、反転を期待した(反転するかもとあせらされた)早買いってのは、リズムを狂わせる原因になるので、75%は売らないで長期用に持ってます。

    期待リターンを減らしても、自分が心理的に追い込まれる状況にしないほうが、負けにくいって数々の失敗で体験してきたので、下手は下手なりに工夫するしかないんです。


    日本債券のアセットクラスは、理想配分に近づける意味で個人向け国債10年変動を買う予定です。
    例によって、Eトレードさんのキャンペーンで。
    うまく組み合わせると3箇月に1回利金をもらえるようになります。

    明日はIPOの上場日でドキドキです。
    来年も続けますよ。

    今はIPOも軟調それでも、普通に株買うよりはIPO抽選の方が勝ちやすい。
    IPOは、毎年11月は軟調らしいので、1月には好調にもどると信じています。
    なので、流動性資産のアセットクラスは現状維持です。

    日本株のアセットクラスは、ゆっくり増やしていきます。
    外国株のアセットクラスは、来年はアセットバンガードに力を入れたいです。
    要するに中国株以外ってことです。

    あと、いいファンドを1つ考えてみたいです。
    何ががいいですか???ストリートなんたらがいいのかな??

    外国債券のアセットクラスは、来年は一番力を入れていきたいです。
    特に、米国債は、転換期かも?しれないので、神経を集中したいです。
    欧州、アジアは利上げ局面ですけど、いつか利下げが意識される時が来るので、今のアメリカはその試金石になるのは、まちがいないから。

    FXも結局は外債の前準備です。
    円高になれば買い下がります。

    できるだけ円高で仕込む努力をして、ロングを維持し、きたるべき局面(利下げ局面)では、全部外債に入れ替えてしまう予定です。
    まだ、勉強を沢山しないといけないけど、株に手がかからなくなってきたので、がんばります。
    結構マジでかんがえてます。


    来年も、同じ感じになると思います。
    失敗した部分を、前向きに修正していくので、来年の今頃は違うことを言ってるとは思いますけどね。
      
  • はてなブックマーク - 2006年の投資を振り返って
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


  • テーマ : 投資日記
    ジャンル : 株式・投資・マネー

    最新記事



    【スポンサーリンク】
    プロフィール

    usamimi30s

    Author:usamimi30s
    FC2ブログへようこそ!

    FC2カウンター

    現在の閲覧者数  
    スポンサーリンク

    カテゴリ
    最新記事
    最新コメント
    最新トラックバック
    リンク
    勝手にリンク
    相互リンク以外で管理人がよく訪問するサイトです。
    豊健活人生
    為替王
    年間生活費100万円! 36歳からのドケチリタイア日記
    The Goal
    ファイナンシャルプランナーの楽天日記
    吊られた男の投資ブログ
    株をはじめる前に読むブログ

    その他の運営サイト
    逆アクセスランキング
    人気ページランキング

    月別アーカイブ
    ランキング
    にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
    にほんブログ村
    スポンサードリンク
    ブログタイムズ
    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    QRコード
    QR